友だち追加
  1. HOME
  2. 業務一覧  
  3. 建築士定期講習  

建築士定期講習

一級・二級・木造・構造設計一級・設備設計一級

建築士定期講習の申込み

※車椅子を利用される方や、介助者の同行等、受講上の配慮を希望される方は、会場準備の都合上、
 お手数ですが受講の都度、事前に 講習事業部(TEL 052-238-7763)までお申し出ください。

≪この講座は「建築士会CPD」「建築CPD情報提供制度」認定プログラム対象予定(6単位)講座です≫

■ お申込の際の個人情報の取扱いについて >>プライバシーポリシー

受講料(テキスト代及び消費税含む)

受講料

オトク

≪インターネット講習≫

一級建築士定期講習 11,000円(税込)
二級建築士定期講習
木造建築士定期講習
構造設計一級建築士定期講習 14,000円(税込)
設備設計一級建築士定期講習 14,000円(税込)

≪会場講習≫

一級建築士定期講習 12,000円(税込)
二級建築士定期講習
木造建築士定期講習
構造設計一級建築士定期講習 15,000円(税込)
設備設計一級建築士定期講習 15,000円(税込)

■ 受講料は、講習申込み後7日以内に、お振込みください。
  なお、振込手数料は、申込者負担でお願いします。

講習会場の案内 時間割

【駐車場】各会場の駐車料金は、受講者様負担でお願い致します。※講習会及び会場についてのお問い合わせは、弊社 講習事業部(052-238-7763)までお願い致します。

開催地 会 場 地 図 建築士 構造 設備 駐車場
■オンデマンド講習■ ■オンデマンド講習■を受講される方の時間割表です。
オンデマンド講習・・・講義を事前にオンデマンドで受講し、修了考査を会場で受験していただきます。

【対象会場】
・《北海道》(株)サッコウケン本社
・《新潟県》(株)新潟建築確認検査機構
・《愛媛県》(株)愛媛建築住宅センター
  
時間割

時間割

時間割
北海道 札幌市 株式会社 サッコウケン本社 会議室
■オンデマンド講習■対応会場
※オンデマンド講習のみの開催となります。

(札幌市中央区南1条東2丁目6番地 大通バスセンタービル2号館9階)
【地図】  
 

 

 
宮城県 仙台市 総合資格学院 仙台校

(仙台市青葉区五橋1-1-17 仙台ビルディング駅前館 3階)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
栃木県 宇都宮市 総合資格学院 宇都宮校

(宇都宮市池上町4-2 アソルティ宇都宮 8階)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
群馬県 前橋市 総合資格学院 前橋校

(前橋市朝倉町4-17-2)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
埼玉県 さいたま市 総合資格学院 さいたま校

(さいたま市大宮区下町2-16-1 ACROSSビル 5F)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は秋ごろ、設備設計一級建築士定期講習は冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割

時間割
千葉県 千葉市 総合資格学院 千葉校

(千葉市中央区新町18番地10号 千葉第一生命ビルディング6階)

※2023年度の構造・設備設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割

時間割
東京都 新宿区 (株)確認サービス東京支社 ゼミナール室

(新宿区新宿1-16-10 コスモス御苑ビル6階)
【地図】
【案内図】

時間割

時間割

時間割
足立区 総合資格学院 北千住校

(足立区千住3-98 千住ミルディスII番館 4階)

※2023年度の構造・設備設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割

時間割
神奈川県 横浜市 (株)確認サービス横浜支店 ゼミナール室

(横浜市神奈川区鶴屋町2丁目26−4 第3安田ビル7階)

当会場は、直接外気に接した開放できる窓はありません。
なお換気については、機械換気等で対応しており、講習終了後には毎回、オゾン除菌を実施しております。
【地図】  
時間割

時間割

時間割
新潟県 新潟市 (株)新潟建築確認検査機構 本社 8階 会議室
■オンデマンド講習■対応会場

(新潟市中央区新光町10番地3技術士センタービルⅡ)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
富山県 富山市 総合資格学院 富山校

(富山市桜木町1-29 アイザック城址公園前ビル 3F)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、冬開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
石川県 金沢市 石川県地場産業振興センター

(金沢市鞍月2丁目1番地)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
福井県 福井市 中小企業産業大学校 

(福井市下六条町16-15)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
静岡県 沼津市 (株)確認サービス沼津支店 ゼミナール室

(沼津市高島町10-14 センチュリースペース沼津駅北口3階)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
静岡市 (株)確認サービス静岡支店 ゼミナール室

(静岡市葵区御幸町11-10 第一生命静岡鉄道ビルディング 3階)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
近隣有料
浜松市 (株)確認サービス浜松支店 ゼミナール室

(浜松市中区砂山町355-4 ハマキョウレックス浜松駅南ビル(旧称:静銀・あいおい砂山ビル) 5階)
【地図】
【案内図】

時間割

時間割

時間割
近隣有料
愛知県 名古屋市 (株)確認サービス本社 ゼミナール室

(名古屋市中区栄4-3-26 昭和ビル4階)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
近隣有料
岡崎市 (株)確認サービス岡崎支店 ゼミナール室

(岡崎市錦町6番5)
【地図】
【案内図】

時間割

時間割

時間割
一宮市 アイプラザ一宮(旧:愛知県一宮勤労福祉会館) 研修室

(一宮市若竹3丁目1番12号)
【地図】  
時間割
 
 
 
 
豊橋市 アイプラザ豊橋 306会議室

(豊橋市草間町字東山143-6)
【地図】  
時間割
 
 
 
 
大阪府 大阪市 (株)確認サービス大阪支社 ゼミナール室

(大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル25階)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
近隣有料
岡山県 岡山市 総合資格学院 岡山校

(岡山市北区柳町2-6-25 朝日生命岡山柳町ビル 1階)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋~冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
広島県 広島市 総合資格学院 広島校

(広島市中区中町7-35 和光中町ビル 4階)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋~冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 
愛媛県 松山市 松山建設会館2階 会議室((株)愛媛建築住宅センター)
■オンデマンド講習■対応会場

(松山市三番町4丁目4番地7 松山建設会館2階)
【地図】  
時間割

時間割

時間割
近隣有料
福岡県 福岡市 総合資格学院 天神校

(福岡市中央区天神4-4-11 天神ショッパーズ福岡5階)

※2023年度の構造・設備設計一級建築士定期講習は、秋~冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割

時間割
熊本県 熊本市 総合資格学院 熊本校

(熊本市中央区桜町2-17 第2甲斐田ビル 6階)

※2023年度の構造設計一級建築士定期講習は、秋~冬ごろ開催予定
【地図】    
 

時間割
 
 

講習内容

■ 講習形式:映像(ビデオ)講習。

※一級建築士・二級建築士・木造建築士の講習は、 同一会場・同一受講時間となります。

■ 時間割:各開催会場の「時間割」は、上の表 をご覧ください。

確認サービス「一級・二級・木造建築士定期講習」時間割
項 目 内 容 時間
講習内容 科目1 建築物の建築に関する法令に関する科目
科目2 設計及び工事監理に関する科目
2科目
合計 5時間
修了考査 一級建築士 40問 正誤式
二級建築士 35問 正誤式
木造建築士 30問 正誤式
1時間
 
確認サービス「構造設計一級建築士定期講習」時間割
項 目 内 容 時間
講習内容 科目1 構造関係規定に関する科目
科目2 構造設計に関する科目
2科目
合計 5時間
修了考査 構造設計一級建築士 40問 正誤式 1時間
 
確認サービス「設備設計一級建築士定期講習」時間割
項 目 内 容 時間
講習内容 科目1 設備関係規定に関する科目
科目2 設備設計に関する科目
2科目
合計 5時間
修了考査 設備設計一級建築士 40問 正誤式 1時間

講習当日の持ち物

1.受講票

2.筆記具 鉛筆・消しゴム(2020年度から修了考査がマークシート形式)

※テキストは、当日会場でお渡しします。

修了条件

遅刻、早退等をせずに講習に全て出席し、かつ、講習終了後に実施される「修了考査」において、修了考査委員会で決定される修了基準を満たした場合、建築士定期講習修了者と認められます。

修了考査の結果

■ 講習実施月の翌月末までに受講結果若しく修了証を郵送にて、お知らせいたします。

■ 「修了考査の合否基準」

講習終了後に実施される修了考査において、7割以上の正答率である者を、建築士定期講習修了者とし、修了考査委員会の合議により決定します。

■ 「修了考査の結果」( 2023年2月開催分)

資格種別 実受講者 修了者 修了率
一級建築士 158名 158名 100%
二級建築士 48名 48名 100%
木造建築士 1名 1名 100%
構造設計一級建築士 68名 68名 100%
設備設計一級建築士 39名 39名 100%

FAQ(よくある質問)

●「建築士定期講習」とは

改正建築士法により、建築士制度が大幅に見直しされ建築士事務所に所属する建築士は、3年ごとに定期講習を受講する必要があります。

 「建築士定期講習」の受講期限

前回受講した日、又は建築士試験に合格した日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年以内に受講する義務があります。

(例えば、令和元年度に受講した方は、翌年度の令和2年度、令和3年度、令和4年度の3年度以内に受講が必要です。)

●「構造設計一級建築士定期講習」とは

改正建築士法により、建築士制度が大幅に見直しされすべての構造設計一級建築士は、一級建築士定期講習とは別に、建築士事務所に所属の有無に関わらず、3年ごとに定期講習を受講する必要があります。

※この講習は「定期講習」であり、「資格付与講習」ではありません。

 「構造設計一級建築士定期講習」の受講期限

前回受講年度又は構造設計一級建築士資格付与講習を修了された方(修了証の修了年月日)は、その翌年度から3年以内ごと受講する必要があります。

●「設備設計一級建築士定期講習」とは

改正建築士法により、建築士制度が大幅に見直しされすべての設備設計一級建築士は、一級建築士定期講習とは別に、建築士事務所に所属の有無に関わらず、3年ごとに定期講習を受講する必要があります。

※この講習は「定期講習」であり、「資格付与講習」ではありません。

 「設備設計一級建築士定期講習」の受講期限

前回受講年度又は設備設計一級建築士資格付与講習を修了された方(修了証の修了年月日)は、その翌年度から3年以内ごと受講する必要があります。

● どこで受講すればよいのか

■ 登録講習機関の「確認サービス」が開催する会場で受講できます。

国土交通大臣登録

一級建築士定期講習 第10号
二級建築士定期講習 第9号
木造建築士定期講習 第5号
構造設計一級建築士定期講習 第2号
設備設計一級建築士定期講習 第2号

● 建築士定期講習のマイページは、KSクラブ会員と同じですか?

建築士定期講習は登録講習機関が運営する法定講習のため、弊社運営のKSクラブとは別にしています。

● 振込口座が前と異なりますか

2020年度から 「カ)ロボットペイメントシュウノウダイコウ」(りそな銀行)へのお振込みとなります。
口座番号はお申込み後の「銀行振込決済の受付が完了しました。」メールにてご案内いたします。
(お申込み毎に口座番号が異なります。)

お申し込み/お問い合せ先

株式会社 確認サービス 講習事業部

TEL 052-238-7763 FAX 052-238-7783 e-mail:kenchikushi@kakunin-s.com

このページのTOPへ